愛知県木連 本文へジャンプ
木になる豆知識

C木は長持ち・力持ち

1.歴史の大黒柱

200年経っても強度低下の不安がない木

年月が経つうちに木は強度が落ちる?そんな不安をもつ方も多いと思われますが、木は伐採後100年〜200年程度では強度がほとんど衰えないことが、木の経年劣化の調査で明らかになっています。とくにヒノキなどは伐採後200年の間は逆に強度が増していくなど木が生きた素材であることを物語っています。一方、鉄やコンクリートなどの人工素材は、新しいものほど性能が良く、時間の経過とともに強度が衰えていくと考えられます。

               参考資料 600年経ってもほとんど強度劣化のないヒノキ
              (小原次郎共著)「木の国の文化と住まい」)




2.百年品質

腐らなければ木の家の寿命は100年以上

木の耐久性をそこなう最も大きな原因は腐朽菌や白アリの発生です。しかしそれらの菌は温度、酸素、水分、栄養分の4条件がすべてそろわないと生育できないため、その中の1つである木の含水率を25%以下に保つことで、その発生をシャットアウトできます。換気口を設けたり、土台にヒノキやヒバあるいは、防腐・防虫処理を施した木材を使用するなどの配慮で不安は解消。木造軸組住宅は構造的に風通しが良いため、木を長持ちさせるのに適しているといえます。

  参考資料 腐朽菌の4つの生育条件/条件が1つでも欠けると生育不能になります
              (有馬孝禮)「エコマテリアルとしての木材」)



3.丈夫で長持ち

木造だって地震・台風・火事に十分耐える

たとえば地震などの時には、木造住宅の被害が目立ちますが、適切に今の建築基準を守って建てられていれば、木造住宅も十分な耐震・耐風、防火性能を持っています。木造が他の工法に比べ劣っているということはありません。特に火事が起こってしまったとき、断面が大きい木材は、表面が燃えても中まで火が及ぶのに時間がかかるため、短時間で家が崩れ落ちることはありません。

                          参考資料 Thompson.H.E.F.P.J.Vol18 4
                           「日本火災学会論文集5」)






  木材(断面)
5×10p  
鉄    アルミニウム
時間(分)   5  10 20〜40   5 10 20 0〜5 
 温度(℃) 1000   780 450〜150  800  160  150  150 
 強度(%)  100  78 45  100  16  15 

4.エコロジー素材

木は再生可能な省エネルギー型建築資材

木は鉱物資源と比べて、育てることを怠らなければ無限に再生可能な天然資源であるといえます。智杞憂温暖化化への対策として、炭酸ガスを吸収し、空気を条かする天然林を保護し、木を資源として人工林を計画的に育てていく。そんな自然との共存の知恵が今の時代には必要です。また、エネルギー消費の面でも木は環境保護に貢献できる素材。資源の活用、省エネルギーの面からも、木の家に住むことで環境保護に大きく貢献できるのです。

               参考資料 各材料生産に必要なエネルギーを炭酸量に換算
                (有馬孝禮)「エコマテリアルとしての木材」)